2012年度の住宅着工戸数は前年度比6.2%増と3年連続で増えたそうです。
伸び率は16年ぶりの水準だそうです。
来年の消費税増税も関係しているんだと思います。
現在の市場はどうなんでしょうか?
供給量(売り)より需要(買い)が多い気がします。
この場合考えられるのが、土地の値段を冷静に判断しないといけません。
供給量より需要が多い場合は、値段が高く設定されることが多いです。
ということは、現在は不動産価格としては高いのではないかと推測ができます。
消費増税された後はどうでしょうか?
多分、今までの消費増税から想定すると、需要と供給は逆点します。
供給(売り)に対して需要(買い)が少なくなる。
ということは、不動産価格は安くなると推測ができます。
これだけの判断では不動産の買いかどうかは判断できません。
お金を借りられる方は住宅金利も支払額に大きく左右します。
金利は底値と言われています。
金利が上昇すると毎月の住宅ローンの返済ができなく、売却または自己破産する人が増えるといわれています。
家を建てる人へのそういったセミナーも開きたいですねぇ。
菊谷